First Penguin

映画、アニメ作品などの内容のまとめ及び感想の備忘録

攻殻機動隊 S.A.C. ep.2 「暴走の証明 (TESTATION)」

f:id:luxavatar:20170706225003j:plain

*1

Introduction

攻殻機動隊 S.A.C. の第二話 a stand alone episode 2

タイトル通り、戦車が「暴走」する話。

機械が暴走するというと故障の様にも思うが、今回は違う。

暴走を始めた戦車には意図が存在した。

サブタイトルの「TESTATION」の和訳は「遺贈」。

遺贈とは、遺言によって財産を他人に与えることである。

 

Abstract

剣菱重工の演習ドームで、最終調整中の新型多脚戦車(HAW206)が暴走を始める。

搭乗者は誰なのか。目的は何なのか。

市街地へ向かう戦車に秘められた意図を探りながら、9課は追跡を始める。

 

Discussion

 剣菱重工の演習ドームで多脚戦車が暴走を始める。騒然とする現場。それを見つめる男。

 剣菱重工というのは戦車開発を行っている会社らしい。戦車の見た目はタチコマに似ているが、大きさはタチコマの倍ほどもある。作業員のセリフ

作業員「おい!あれには誰が乗っている」

から分かる通り、AIを搭載してはいるが、自律型のタチコマと違い搭乗者を要する戦車である。現場を見つめる男は、

男「これでいいんだな、加護」

 と呟く。この男が実行犯で、その裏には加護という人物の意図があるように思われる。

 

 タチコマの整備を行っている場面に少佐が現れ、事件の詳細を説明し9課の出動を告げる。暴走する戦車の搭乗者は一週間前に死亡した加護タケシの認識コードを使用していること以外、詳細は不明。

 タチコマの整備シーンでのバトーらのやりとりがおもしろい。

赤服「今のところ、各機体ごとの個体差は認められんな」
バトー「つまりお前には個性がねぇってことだよ」
タチコマ「個性?」
赤服「どの機体をチョイスしても同じスペックで扱えると言ってほしいね」
バトー「ふぅん…だがそれじゃ面白味がねぇぜ」

AIによって自律し、ユーモラスな会話ができたとしても、結局のところ機械であるタチコマは、個性を持ち得ない。ということらしい。赤服が言うように人間が扱う機械としてはそちらの方が都合が良さそうだが、バトーは不満な様子。ただ、そもそも彼らがこの話題に触れているということは、彼らも機械であるはずのタチコマに個性の可能性を感じないわけではないという事だろう。ヘリに乗り込むタチコマたちの

タチコマA「播磨研究学園都市って僕たちのニューロチップが作られたところでしょ」
タチコマB「生まれ故郷に凱旋!」
タチコマC「お喋りしてると少佐に怒られるよ」

このやりとりは個性があるようでかわいらしい。整備中にバトーが「これは機械に対する愛なの」と言いながら1機のタチコマに天然オイルを与えるシーンは、後のエピソードへの伏線となっている。

 

 タチコマに乗って現場に降り立つ少佐。少佐の指示により、警察は封鎖を解いて道路をHAW206に譲る。それを追う少佐とバトー。パズの報告によると、テロリストによる犯行の可能性は低い模様。荒巻、トグサ、イシカワは剣菱で調査を進める。

 警察が大人しく少佐の指示に従うことから、9課の権限の強さが窺える。隊員たちの

隊員A「攻機初めて見たよ」

隊員B「実在していたんだなぁ」

というセリフから、警察の人間からしても特殊な存在であることが分かる。

 

 迎撃ポイントでサイトーが狙撃を行うも、失敗。高速道路に乗り市街地へと進むHAW206。追跡を続ける少佐とバトー。

 狙撃するサイトーの義体化された左目は「鷹の目」といい、狙撃時に衛星と通信して使うものらしい。追跡中にタチコマたちの印象的なシーンがある。1機のタチコマがHAW206に撃たれた際、

バトー「大丈夫か」

撃たれたタチコマ「ダイジョウブデース」

とボロボロに撃ち倒されながらも軽快に答える。それを見たほかのタチコマたちは、

タチコマA「いいないいな壊れたよ」

タチコマB「構造解析されちゃうかも」

と、興奮気味。どう見ても大丈夫そうでないタチコマは自身の損傷を気にしていない様だし、他のタチコマたちも気遣うどころか楽しげに眺めている。先のやりとりでは個性的で人間らしくも見えたタチコマだが、やはり彼らは、攻撃された個体もそうでない個体も個体差無しに本質的に機械でしかないのだろう。

 

 事情聴取されていた男(オオバ)が全てを話した。戦車に乗っているのは一週間前に死亡した加護で、男が加護の脳をHAW206のAIに繋いだ事が暴走の原因だと明らかになる。兵器の設計に天才的な才能を発揮した加護だが、生まれつき体が弱く義体化無しでは20歳まで生きられないと医師から告げられていた。しかし、宗教的な理由から、義体化、電脳化は許されず、戦車への執念で懸命に生きるも28歳で死亡。似たような境遇で育ちながら義体化することで生き延びたオオバは、加護の「肉体が死んだら宗教から解放される。そうしたら、脳を取り出し戦車に繋いでくれ」との遺言を実行に移した。生前、病弱な体に生んだ両親を恨み、「鋼鉄の体に生まれたい」と漏らしていた事からトグサは、加護の目的は両親への復讐であると結論付ける。
 

 冒頭の男が呟いた一言の意味が明らかになった。加護について語られ、トグサが暴走の目的を推理する。しかし、トグサの導いた結論には疑問が残る。まず、本当に両親を憎んでいたのであれば生前に両親を裏切って義体化することもできただろう。加護がそうしなかったのは宗教的な理由によるものだと遺言にあるが、果たしてそうだろうか。これは私見だが、宗教によって抑圧されるものがあるとすればそれは肉体ではなく精神だろう。「生から解放されれば両親の教えに背くことなく鋼鉄の肉体を手に入れられる。」とあるように、加護が背けなかったのは宗教ではなく、両親だったのではないだろうか。病弱な体に生んだ両親を恨んでいるようで、その実病弱な体自体を恨んでおり、死によってそこから解放され、鋼鉄の体を手に入れることを望んだのではないだろうか。そもそも、人間の脳を戦車に繋ぐ事は外見が人間でないだけで義体化と変わらないはずだ。その意味では、機械に見えるHAW206は素子やバトーと同じように生命体であると言えるだろう。

 

 高速を飛び出して実家へと向かうHAW206。タチコマでは太刀打ちできないと見た少佐は戦車に飛び乗る。荒巻が剣菱の説得に成功し、ヘリからイシカワが剣菱の対多脚兵器を打ち込む。全身を固められたHAW206は実家に倒れこみ沈黙。少佐が加護の脳を取り出そうとしていると、両親が家から出てくる。HAW206は両親に襲い掛かろうとするが、咄嗟に少佐が加護の脳を焼き切り、暴走は止まる。

 タチコマたちにワイヤーで引きずられながらも実家への坂を力強く上ろうとするHAW206。これが鋼鉄の体を手に入れた加護なのだと分かると泣けてくる。実家に辿り着き、両親に銃口を向けたところで加護の脳は少佐に焼き切られる。復讐の為に銃口を向けた様にも見えるが、伸ばした手で何かを掴もうとしていた様にも見える。手を伸ばした先の母の胸にはHAW206の模型が抱かれていた。加護の脳を焼き切る瞬間、少佐に走馬灯のように加護の記憶が流れ込んでくる。その時の素子のセリフ、

バトー「くそったれ。そこまで自分の親が憎かったのか」
素子「違う。加護の脳を焼いたとき、一瞬だけど感じたわ。『どうだい母さん。鋼鉄の体になった俺の姿』そんな自慢とも復讐ともつかない奇妙な感覚」
バトー「やめとけ。それは、ただの錯覚だ」
素子「ならいいんだけど。それを確かめる術は二度となくなったわ」

ここでもまた泣いてしまう。やはり加護は母を憎み、復讐の為に暴走したのではなかったのだ。憎んできた弱い体から解放され、鋼鉄の体を手に入れた力強い自身の姿を母に見せたかったのだ。それこそが彼の遺贈だったのだろう。素子が感じた感覚をバトーが否定した理由は分からない。加護が復讐を果たそうとしていると早合点し、脳を焼き切った事に対する罪悪感を抱かせない為だろうか。

 

Conclusion

機械の暴走という無機的な事件の裏には、加護という男の哀しいエピソードがあった。

戦車を追うシーンでは、実動部隊の活躍と剣菱上層部に掛け合う策略的な活躍が見事に描かれている。お決まりのBGMと共に少佐が戦いに出る場面もしっかりとある。

タチコマに触れるシーンが多かった点でも、後のエピソードに果たす役割は大きい。同じ多脚戦車のタチコマとHAW206は機械と生命体という対比にある。両者の決定的な差は「個性」の有無である。個性を持たないタチコマたちはAIによって自律し、人間と会話ができても結局は機械でしかない。一方、HAW206は演習場では機械に過ぎないわけだが、加護の脳が繋がれたことで生命を宿し、加護タケシという個たりうる存在になっている。生身の部分を持つか否かは両者の境目にはなっていない。本論でも述べたが、脳を戦車に繋いだ加護と、義体化し電脳化した少佐は、何が違うのだろうか。

 

 

*1:©士郎正宗Production I.G/講談社攻殻機動隊政策委員会 攻殻機動隊 S.A.C. 第二話より引用

攻殻機動隊 S.A.C. ep.1 「公安9課 (SECTION-9)」

f:id:luxavatar:20170706222639j:plain*1

Introduction

攻殻機動隊 S.A.C. の第一話 a stand alone episode 1

タイトル、サブタイトルともにシンプルで、エピソード全体としての導入にあたる話になっている。世界観と公安9課の紹介がなされる。

冒頭に、

あらゆるネットが眼根を巡らせ
光や電子となった意思を
ある一方向に向かわせたとしても
"孤人"が
複合体としての個になる程には
情報化されていない時代…

とあるが、これをかみ砕くと

「ネットが社会全体に普及し、人々の意思や思考が電子化してネットを巡るようになった。その結果として、人間は独立した個人の複数ではなく、複合体として一つになる。その過程の時代」

くらいになるだろうか。

ネットを通じてあらゆる人間の、あらゆる情報(意思や思考までも)が共有される時代においては、個の在り方は変質するだろうという示唆だろう。

 

Abstract

料亭で外務大臣一行が芸者ロボットによって拘束される事件が発生。

9課のメンバーが現場へ潜入し、無事に大臣を救出する。

犯人の目的は大臣の命ではなく他のところにある様子。

真相を明らかにすべく9課は捜査を始める。

 

Discussion

 素子が犯人の一人に迫るシーンからスタート。例によって高所から降り立つ。戦闘が始まり、犯人、素子ともに超人的な身体能力を見せる。破壊される犯人の手足からコードが覗くことからも、その体は生身ではなく義体化されたものだと分かる。犯人を取り押さえた後、バトーと荒巻の通信が入り合流。

 義体化が一般的であり、無線による相互通信が簡単に行える世界観が読み取れる。犯人を取り押さえた時の、

犯人「お前ら警察か。もはや体制に正義は成しえない!」
素子「世の中に不満があるなら自分を変えろ。それが嫌なら、耳と目を閉じ口を噤んで孤独に暮らせ。」

素子のセリフはJ・D・サリンジャーによる小説「ライ麦畑でつかまえて」におけるホールデンのセリフ、

「I thought what I'd do was. I'd pretend I was one of those deaf-mutes」

の引用である(思い切った意訳がされているが)。また、細かな点を上げれば犯人は「笑い男」のキーホルダーを下げている。

 

 警察関係者と軍関係者(クボタ)とのやり取りに割って入る荒巻。警察から事件の説明がなされ、9課が処理する事となる。事件の概要、軍の介入の可能性について少佐たちは連絡を取り合い作戦行動を開始させる。少佐とバトーは先行中。トグサ、イシカワは回線を操作している。サイトーは狙撃準備。パズ、ボーマの2人は別動隊として待機中の模様。

 作戦行動に移った9課の様子が描かれ、メンバーの紹介がスムーズになされる。9課の課長である荒巻はそれなりの立場の人間らしいことが窺える。少佐こと素子が指揮をとっており、バトー、トグサは実動隊、サイトーは狙撃、イシカワ、パズ、ボーマは後方支援などの役割であることが分かる。また、

トー「ロボット芸者が待遇の改善を要求してきたら」
トグサ「あんたは…」

この一言からバトーの(見た目に似合わず)人間味あふれる一面が窺える。荒巻がクボタと会話をする際、わざわざ有線で通信を行っているが、これは無線通信が簡単に行える時代における傍受の危険を回避する手段だろう。警察の説明では料亭内で捕らえられているのは外務大臣一行という話だったはずだが、中には軍関係者もいるらしい。

 

 潜入した少佐が現場を制圧、無事に外務大臣、後援会長、北米産業役員を救出。秘書官は重傷、もう一人の北米産業役員は死亡。芸者ロボットからの逆探知で犯人を特定。待機していたパズ、ボーマとバトーが犯人を追う。捕獲に成功するも犯人は自らの記憶を焼き消してしまう。

 義体を透明化して潜入していく様子が格好良い。素子の戦闘能力の高さが分かる。トグサに介抱される大臣がジュラルミンケースを持ち去るシーンが伏線となっている。犯人を追うシーンで、

ボーマ「車の前に飛び出すなよ」
トー「子供か俺は!」

とのやり取りがなされ、直後に犯人に飛び掛かり車の前に飛び出すバトーがかわいい。

 

 重傷を負った大臣の秘書官の女性は、クボタの部下で大臣の身辺を内偵していた事が明かにされる。大臣の周辺で一ノ瀬レポートに興味を示す動きがあることが内偵の理由であった。

 冒頭で軍が事件に介入したがっていた理由が明らかになる。クボタの言っていた軍関係者とは外務大臣の秘書官の女性だった。一ノ瀬レポートとは「非常時における外交及び軍事的戦術シナリオ」が記されたものらしい。軍機密ではあるが、大臣から直接の要請があれば開示される物。これを知りたがる動きが大臣周辺であるものの、大臣からの直接の要求がないことを軍は怪しんだようだ。この後の、射撃訓練を行うトグサに少佐が声をかけるシーンで、少佐が本庁からトグサを引き抜いたこと、トグサは義体化していないこと、それ故にトグサの役割は身体的な能力に依るものではない(工作や調査、推理だろうか)ことが分かる。

 

 調査を進める9課のメンバー。荒巻は一ノ瀬レポートと軍の関係を探る。事件現場を洗い直した少佐とトグサの報告により、事件の真相が明らかになる。真犯人は北米産業役員で、目的は外務大臣の容姿を手に入れるために脳殻を積み替えることであった。目的を果たした役員は、外務大臣の姿で一ノ瀬レポートの開示を要求し、アメリカへ持ち帰ろうとする。

 公園で荒巻が老人と会話するシーン、

老人「一ノ瀬レポートは軍の予算に影響しない」
荒巻「政、官どちらの意向だ」
老人「あれで損をする軍人はあれを知る立場にない。知らない者は探さない」

ここで本事件と軍に関係性がないことが分かる。事件後にクボタが軍の関係性について十分に語ったはずだが、荒巻は入念に調査している。少佐の報告は以下の通り。

・北米ニュートロン社製の脊椎ユニットを搭載していたはずの男性の破損した筐体を集めても元の筐体が組み上がらない。
外務大臣が芸者をトイレに連れ込んだ後、北米産業役員もトイレへ。その後秘書官が様子を伺いにトイレへ向かい襲われる。
・もう一人の北米産業役員は、役員、秘書官の順で襲われたと証言しており、これと映像は食い違う。
・後援会長は秘書官の悲鳴を先に聞いたと証言。
・秘書官は何かを見たために襲われた。

その後トグサが、北米産業役員がトイレに入ったときに持っていたはずのジュラルミンケースを、襲撃後は大臣が持ち帰っていることに気づく。証言の食い違いから北米役員は怪しい。そして死亡した(ように見えた)北米役員の脳殻が外務大臣のものと積み替えられたとすれば、破損した筐体はダミーであり元の筐体が組み上がらないことにも説明がつく。軍事機密である一ノ瀬レポートを盗み出すことを目的とした北米産業役員による犯行であることをトグサが見破る。前述の通り、ここではトグサが捜査、推理の役割として活躍している。

 

 レポートを持ち去ろうとする外務大臣(の姿をした北米産業役員)に礼状を突き付け、捕獲する9課。外務大臣の脳殻も無事に奪取。

 このシーンを見た時には礼状はブラフだと思ったが、その後のクボタとのやりとりでそうでないことが分かる。短時間で政治家を説得した荒巻の立場の特殊さが際立ち、最後の、

荒巻「それが公安9課だよ。」

このセリフがそれをさらに印象付ける。

 

Conclusion

タイトル通り、公安9課とそのメンバーを簡潔に紹介する内容となっている。

北米産業役員による軍事機密文書の奪取未遂が事件の真相。

a stand alone episodeとある通り、この事件と後のエピソードとの関連はない。

 

 

 

 

 

 

 

*1:©士郎正宗Production I.G/講談社攻殻機動隊政策委員会 攻殻機動隊 S.A.C. 第一話より引用